脊柱管狭窄症について


当院では過去に病院や整形外科でヘルニアや脊柱管狭窄症と診断され、腰痛に悩まされている方が多くいらっしゃいます。



ヘルニアは比較的若い頃に発症することが多いですが、逆に脊柱管狭窄症は50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。 


高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。 加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。







日本整形外科学会がホームページで公表している内容によると、


この病気では長い距離を続けて歩くことができず、 もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。

 腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。

しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。 進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。





脊柱管狭窄症の症状として、下記の2つのポイントついて注目していきます。


長い距離を歩行すると、太ももや膝から下にしびれや痛みがでる


腰を前かがみにすると症状が軽減される




あなたが腰痛で悩んでいて、病院に検査しに行ったとします。

もし脊柱管狭窄症診断されたとしても、この2つの症状が無ければ、脊柱管狭窄症ではないかもしれません。

レントゲンでは脊柱管が狭く写っていたので、そのような診断がされた可能性があるということです。



一番避けたいことは、骨に問題がなく脊柱管狭窄症でもないのに、手術をしてしまうことです。





よくあることですが、腰の手術をしたのに腰痛が全く改善されない人がいます。

結果、やはり骨に問題が無かったということに繋がるのではないでしょうか。


腰は痛いけど、間欠性跛行(10分くらい歩くと足全体に痛みや痺れ症状)がないという人は原因は他にあるかもしれません。


加齢によって背骨は変形することは確かです。中には明らかに背中が曲がり背骨が変形しているのに、全く腰痛が無い人もいます。





あなたは本当に脊柱管狭窄症ですか?





過去に脊柱管狭窄症と診断された人でも、姿勢を矯正することで辛い腰痛が改善される人は少なくありません。


脊柱管狭窄症は老化現象の一つなので、手術するか一生涯その痛みと付き合っていくしかない!と思っている人は、是非ご相談下さい(^^)




からだメンテナンスの整体院トータルボディバランス (Total Body Balance)

肩こり、腰痛のみならず、生活習慣からくる体の不調を改善し、姿勢を矯正することによって再発防止や綺麗なプロポーションを維持します。